Zennの「AI」のフィード
フィード

AIで日本刀の鍔(つば)を生成できた
Zennの「AI」のフィード
AIサムライの岸本です。唐突ですけど、サムライであるからには鍔を生成したくて。鍔って、日本刀の持ち手に付いてる、丸い板みたいなアレです。試行錯誤の末に、AI画像生成に成功したのがこちら、「隕鉄のウィドマンシュテッテン構造の質感を持つ鍔」です。 プロンプト鍔(つば、sword guard)って独特の形状をしてて、ただ「鍔出せ」って言っても上手く出してくれないんですよ。「カッコいい鍔」って言うと、めっちゃカッコいいけど、穴の形状が違う感じになっちゃって。試した結果、ChatGPT(DALL-E)で3割くらい上手く行くプロンプトがこんな感じです。※Gemini (nan...
12時間前

【技術記事】Zennで技術記事を書くときに最低限これだけは意識したい6つのこと
Zennの「AI」のフィード
はじめにhttps://zenn.dev/noranuko13/articles/b30c8ed65e8e27 対象Zennで技術記事を書いている方向け。 いいねを付けて大丈夫かどうも。新着記事一覧から投稿者の記事一覧に飛んで、読めそうな記事を読んでいいねを付けていく運動を実施中の野良ぬこです。いいねの価値を考える日々。極論「いいねはタダ」だ。ハードルを上げようと思えばいくらでも上げることができる。下げようと思えばいくらでも下げることができる。もう記事を投稿しただけで偉い。言語化しようとしただけで偉い。もうそのくらいで付けていいんじゃないか。自問自答しながら...
12時間前

仕様駆動開発(SDD)を採用したAI駆動開発の実態と課題
1
Zennの「AI」のフィード
はじめにこちらの記事は先日開催されたAI駆動開発についてのイベントの登壇内容をベースに記事にしたものです。https://assign.connpass.com/event/368710/発表後の反応が良く、特に「他社のAI駆動開発の実態を知ることができてよかった」という声をいただいたため、改めて記事化することにしました。Claude CodeやCodex等を使用して開発している方は増えていると思いますが、実際に行っている開発フローを共有されることはあまり多くないため、私たちが実施しているAI駆動のフローを共有し、みなさんのAI駆動開発に参考になればと思います。 先に全体...
13時間前

Claude CodeとCodeRabbitで実現する完全自動コードレビュー環境
1
Zennの「AI」のフィード
はじめに「AIにコードを書いてもらったけど、品質が心配...」「コードレビューに時間がかかりすぎる...」そんな悩みを解決するのが CodeRabbit です。この記事では、Claude CodeとCodeRabbitを組み合わせて、AIがコードを書き、AIがレビューし、AIが修正する完全自動化された開発フローを構築する方法を紹介します。 この記事で分かることCodeRabbitとは何かClaude CodeとCodeRabbitの連携方法実際の開発ワークフロー具体的な設定手順 想定読者Claude Codeを使っている、または興味がある方コードレビ...
13時間前

AI時代の品質保証 - AIの生成速度に負けない品質基盤作り
Zennの「AI」のフィード
はじめにこんにちは、株式会社アサインでエンジニアをしているうちほり(@showichiro0123)です。去る2025年10月16日に開催した「AI駆動開発 - 各社のリアルな事例と課題とは?」というイベントで「AI時代の品質保証」というテーマで登壇させていただきました。Vibe CodingやAgentic Codingという言葉が人口に膾炙して久しく、できることが大幅に増えた一方で、AIが作るコード品質に対して不満を持つ方も増えたのではないでしょうか。私も同じような課題感を持っています。そこで、今回の発表では、アサインでの取り組みを元に、以下のトピックを取り上げてお話させて...
13時間前

Cursor CLI 利用 + XMLコメント加筆への活用備忘録
Zennの「AI」のフィード
ネクスタの畠山です。絶賛、AI駆動開発のPoCを実務としてやらせていただいています。今回は、Cursor CLI を導入してXMLコメントを半自動で作成する仕組化の備忘録です。https://cursor.com/ja/cliCursorのIDEを使ってだとコンテキストサイズの都合で数ファイルずつしか出来ないので一括で出来る仕組みが欲しかったのと、将来CI/CDに盛り込んでいくにあたってコマンドラインでのAIエージェントの実効ではClaudeCode等で実現できているのですが、Cursorでの実現も手段の1つとして持ってきたい、というのが背景になります。まずは、上記の公式通り...
14時間前

Dify × Slack Integration: Connecting AI Agents with Lambda
Zennの「AI」のフィード
Hi, I’m Dang, an AI engineer at Knowledgelabo, Inc. We provide a service called "Manageboard", which supports our clients in aggregating, analyzing, and managing scattered internal business data. Manageboard is set to enhance its AI capabilities in the future.In this article, I’ll introduce the ...
15時間前

Dify × Slack連携:LambdaでつなぐAIエージェント
Zennの「AI」のフィード
こんにちは。株式会社ナレッジラボでAIエンジニアをしております、ダンと申します。私たちは、社内に散在する経営データの集計・分析・管理を支援する「Manageboard」というサービスを提供しています。Manageboard では今後、AI機能のさらなる強化を予定しています。この記事では、SlackとDifyをLambda経由で連携させる際に直面した課題とその対策を紹介します。 背景と構成オープンソースのLLMプラットフォーム「Dify」は、ノーコードでAIエージェントを構築できるツールであり、Slackとの連携にも対応しています。ただし、環境によってはDify標準のSlack統...
15時間前

Apache 2.0ライセンス、商用利用の教科書:受託開発とSaaS開発で押さえるべきポイント
Zennの「AI」のフィード
「このライブラリ使いたいんだけど、Apache 2.0って商用利用できるの?」そんな疑問、プロジェクトの度に湧いてこない? 今日はそんなあなたのために、Apache 2.0ライセンスの要点と、有償受託開発・SaaSで気をつけるべきポイントをサクッと解説するよ。 Apache 2.0ライセンスって何者?Apache License 2.0は、Apache Software Foundation(ASF)が2004年1月に策定したオープンソースライセンスだ。公式ドキュメント: https://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.02020年のデータ...
16時間前

これって書くべき? チームでCLAUDE.md/.cursorrulesを育てる
Zennの「AI」のフィード
これって書くべき? チームでCLAUDE.md/.cursorrulesを育てる はじめにClaude CodeやCursorと一緒に開発しているときに、「あ、またAIが標準的な実装をしてきた。プロジェクトのルールに合わせて修正しないと...」「これ、CLAUDE.md/.cursorrulesに書いた方がいいのかな?」「でも、書くべきかどうかわからない...」という迷いを抱えたことはありませんか?迷っているうちに実装に集中してしまい、結局ルールを書かずに、次のメンバーも同じ苦労を繰り返す...そんなとき、「書くべき判断」が明確になれば迷わず追記でき、チーム全体の知...
16時間前

音声AIが切り拓く人手不足解消の未来 - Verbexの自然な会話技術とVoiceUIが実現する新しいDXの形
Zennの「AI」のフィード
株式会社Verbexが開発する音声AI「VoiceUI」は、人間と区別がつかないほど自然な会話を実現する技術です。音声AIモデルとアプリケーションを自社で一体開発することで、高速レスポンス、オンプレミス対応、低コストを実現。コールセンターや自治体窓口など、従来のDXが難しかった領域での人手不足解消に貢献しています。方言対応や会話の自然な「間」の再現など、日本語特有の課題もクリアし、葬儀業界や自動車リース業界など多様な分野で実用化が進んでいます。https://biz-journal.jp/company/post_392052.html 深掘り 深掘りを解説Verbexの...
17時間前

OpenSpecの導入と開発サイクルの回し方に関して
Zennの「AI」のフィード
はじめに普段使っているIDEやCLIにspec駆動開発を気軽に導入するためのツールが欲しいと思っていたところ、OpenSpecが良いという話を聞いたので導入して使ってみました。ブラウンフィールドが得意ということもあって、既存のコードベースに対して改修を加えるというユースケースで簡単にspec駆動で開発する体験が味わえてとても良かったです。以降で備忘録としてOpenSpecについての概要と、インストールして実際に利用するまでの流れをサクッとまとめておきます。なるべくスパッと必要なところだけを書きます。以下のリポジトリに書いてあることそのままではあるのですが、良ければご参考にして...
1日前

i18next / next-intl / vue-i18n 用の JSON 翻訳を自動化する
Zennの「AI」のフィード
なぜでしょうか?まず、ベース言語でコンテンツを宣言します。次にそれをコピーし、お気に入りのAIプロバイダーに送信し、翻訳を待ち、最後にすべてを /locales や /messages フォルダーに貼り付けます。そしてこのプロセスを各ロケールや各ネームスペースごとに繰り返します。コンテンツが変更されるたびに、同じ苦痛なループを繰り返すことになります。JSONファイルが大きすぎる場合は、動作させるために分割しなければならないことさえあります。この問題を解決するために、多くのチームはキー単位で課金されるローカリゼーションプラットフォームに頼りますが、大規模なプロジェクトでは...
1日前

AIで人月モデルと外注構造はどう変わるか
Zennの「AI」のフィード
はじめに日本のシステム開発業界では、請負契約や準委任契約に基づく人月単価での見積もりが一般的です。AIが普及することで、「人月」が価値尺度として機能しなくなりつつあります。人月モデルと密接に結びついていた 外注構造も変化しています。元請が上流を担い、下請け(一次請け、二次請け、三次請け)が実装を請け負う多重下請けモデルは、AIによって見直しが進んでいます。本記事では、契約形態の観点も含め、AIがもたらす業界構造の変化と、これから求められる新たな関係性について考察します。!本記事は筆者の仮説に基づく考察であり、特定の企業や個人を批判するものではありません。 この記事で伝...
1日前

Cursorの料金体系をまとめてみた
Zennの「AI」のフィード
はじめにCursor を使い始めて、料金プランが気になったのでまとめてみました!2025 年 7 月に料金体系が明確化されたようで、個人向けから企業向けまで色々なプランがあります。参考にした公式情報:Cursor 料金ページ料金体系の明確化(ブログ記事) 個人向けプランまずは個人で使う場合のプランを見ていきましょう。 Hobby(無料プラン)完全無料で使えるプランです!お試しに使うには十分ですね。含まれる内容:✓ Pro を 2 週間お試しできる✓ Agent リクエスト数に制限あり✓ Tab 補完数に制限あり無料プランでも基本的な機能は使える...
1日前

Gemini Code Assist応用例 Python + SQLite:①ファイル構成の作成
Zennの「AI」のフィード
💻 GCA応用例:①ファイル構成の作成 🚀 導入:AIが作るToDoリスト操作機能まず、今回のデモで作成するアプリケーションの成果物と、ファイル構成を確認しましょう。 1. 成果物イメージ:シンプルなToDoリスト操作機能(CRUD)今回のデモで作成するのは、コマンドライン(ターミナル)で動作するシンプルなToDoリストの操作です。UIは含みません。機能内容Create (作成)新しいタスクをデータベースに記録する。Read (読み取り)登録されているタスクの一覧を表示する。Update (更新)タスクを「完了」状態にする。...
1日前

Gemini Code Assist応用例 Python + SQLite:⑦注意事項
Zennの「AI」のフィード
💻 GCA応用例:⑦注意事項このCRUD開発を通して得られた教訓に基づき、Gemini Code Assist(GCA)を使ってWebアプリ開発やより複雑なプロジェクトを進める際の注意事項をまとめます。 1. 複雑なUI・環境に関する注意事項項目注意点と教訓GUI/UIのデバッグAIが生成するコードは論理的に正しくても、表示系(レイアウト)でバグが出ることがあります。 Tkinterなどを使用すると、UIライブラリのバージョンやOS固有の挙動が原因で、表示が崩れることがあります。(今回は対象外)サーバー/WebアプリWebアプリ(Flaskなど)...
1日前

Gemini Code Assist応用例 Python + SQLite:⑥実行と最終動作確認
Zennの「AI」のフィード
💻 GCA応用例:⑥実行と最終動作確認最後に、作成したロジックが期待通りに動作し、データがDBに正確に反映されているかを、ターミナルから直接確認します。 1. データ登録とDBダンプによる確認タスクを追加した後、データベースの内容を直接参照するコマンドをGCAに生成させます。GCAはセキュリティ上の制約によりコマンドを実行できません。指示(追加とダンプ): GCAにタスクを追加し、その後のDB内容をすべて出力するコマンドを生成させます。(更新で使用するタスクIDはレコードSEQであることに注意。)【プロンプト】次のコマンドを1つのコマンドとして作成してください。ま...
1日前

Gemini Code Assist応用例 Python + SQLite:⑤ドキュメントと仕上げ
Zennの「AI」のフィード
💻 GCA応用例:⑤ドキュメントと仕上げDocstringの追加とREADME.mdの作成の2段階に分けて修正します。 1. Docstringと型ヒントの追加依頼(コード本体の仕上げ)指示: todo.pyのロジックに、Docstringと型ヒントを追加します。この作業により、コードの仕様が明確になります。【プロンプト】@todo.py のすべての関数に、Docstringと適切な型ヒントを追加し、Pythonのベストプラクティスに従ってリファクタリングしてください。余分なコメントは削除してください。提案の確認と適用: GCAが、各関数の仕様を明確にしたDo...
1日前

Gemini Code Assist応用例 Python + SQLite:④単体テスト
Zennの「AI」のフィード
💻 GCA応用例:④単体テスト 1. 単体テストの基本原則を理解する 🎓単体テストを行う上で、最も重要な原則を確認します。🚨 原則:単体テストは「スタブベース」でロジックを通す開発における単体テストのベストプラクティスとして、テスト中にデータベースを直接操作したり、外部リソースを覗いたりすることは避けるべきです。目的: 単体テストの目的は、関数単体のロジックが正しいかを検証することです。データベースの入出力は、ロジックの中で間接的に検証されます(例: タスクを追加したらリストの数が1増えるか)。スタブベース: 本来は、DBアクセスのような外部依存部分を**スタブ...
1日前